バレンタインデーのチョコをもらったら忘れてはいけないのがホワイトデーですよね?
バレンタインにもらったみなさん、今年のホワイトデーはいつかしっかりと把握しているでしょうか?
特に男性の場合は、悪気はなくても「うっかり忘れていた!」なんてこともよくあるパターンですから、せっかくプレゼントしてくれた方のためにも、きちんと準備してあげましょうね。
それがたとえ「義理」であったとしてもですよ!
ホワイトデーの意味とは?由来は?
まず、ホワイトデーの由来についてご紹介します。
ホワイトデーの起源と言われる出来事には諸説ありまして、
- 福岡市の和菓子屋石村萬盛堂が1978年3月14日にマシュマロデーとして始めた
- 全国飴菓子工業協同組合がキャンディーをお返しする日として1980年にホワイトデーをスタートさせた
- バレンタイン司教が処刑された日が2月14日で、その1ヶ月後の3月14日にバレンタイン司教が結婚させた恋人たちが改めて永遠の愛を誓ったというお話が始まり
と、起源とされるエピソードがいくつかあります。
バレンタインデーの由来となったバレンタイン司教が生きていた当時の3世紀頃のローマにおいては、兵士たちは結婚するのを禁じられていましたが、それに反してバレンタイン司教は秘密で恋人たちを結構させていたのですが、そのことを理由に処刑をされることとなってしまいます。
そのため 、バレンタイン司教が処刑された1ヶ月後に恋人たちが改めて永遠の愛を誓ったという逸話があります。
いいお話ではあるのですが、残念ながら日本の場合はこの話が由来ではなさそうです。
日本においてはホワイトデーが一般的に広まったのは、お菓子業界がキャンペーンで広めたというのはきっかけというのが多くの方の見立てです。
3月14日というのはバレンタインデーの1ヶ月後ということで時期的にもちょうどいいですし、日本では「もらったものにはお返しをしなければならない」という意識があるため、バレンタインデーのお返しとしてのホワイトデーが定着したとも言われています。
ホワイトデー 2021年はいつ?
ホワイトデーの日にちは毎年3月14日です。
2021年は日曜日です。
毎年、日にちは3月14日と決まっているので覚えておいてくださいね。
バレンタインデーの1ヶ月後です。
曜日は毎年変わるのでチェックしておきましょう。
彼女や奥さんからバレンタインデーにプレゼントをもらったという人は、ホワイトデーの日にちもしっかりと覚えておいて、プレゼントを渡す準備をしておきましょう。
忘れてしまうと大変なことになりますよ・・・w
ホワイトデーの準備はいつから?
バレンタインデーは男性にとって毎年そわそわする日ですよね?
これは何歳になっても気になってしまうものです。
でも、もらうことばかり考えていてはいけません。
彼女や奥さんが言う人はバレンタインデーにプレゼントを貰えたかもしれません。
でも、そのお返しを忘れてしまっては、相手の気持ちも冷めてしまう・・・なんてこともあるかもしれませんよ。
また、学校や職場などでは、義理チョコを貰った人もいるかもしれません。
たとえ義理チョコであっても、あなたに対する日頃からの感謝の気持ちが多少なりとも込められていることには変わらないです。
ですから義理チョコであっても、プレゼントをくれた女性にはしっかりとお返しをしてあげるのがいいですね。
それでは、ホワイトデーの準備はいつからするのがよいでしょうか?
それは・・・
バレンタインデーのプレゼントもらった瞬間からですw
そのくらいの気持ちでいれば、1ヶ月の準備期間があるので十分間に合うでしょう。
バレンタインデーが終われば、お店のバレンタインコーナーは、ひな祭りからのホワイトデーコーナーに早変わりします。
そんなタイミングも見計らいながら、どんなお返しがいいか考えながら準備しておくといいでしょう。
あまりギリギリだと品薄になってしまいますからね。
ホワイトデーの予算はいくら?
ホワイトデーのプレゼントの予算はどのくらいのものがいいのかお悩みの男性も多いことと思います 。
およその世間の相場でいいますと、バレンタインデーにもらったプレゼントと同額または若干高めの金額を考えておくと良いでしょう。
本命であっても霧であっても、もらったものの金額を基準に考えておくのがいいと思います。
貰ったものより金額低めだとがっかりされてしまうかもしれません。
例えば、女性がくれる義理のバレンタインチョコは500円から1,000円ぐらいのものが多いので、そのお返しとしたら 1,000円から2,000円ぐらいのものを選ぶといいと思います。
本命のチョコだと、1,000円から3,000円くらいのものがよく選ばれているようなので、2,000円から4,000円ぐらいの間で考えてみたらどうでしょうか。
チョコとは別にプレゼントをもらったという人は、それに応じたお返しもきちんと考えておいてくださいね。
ホワイトデーのお返しは何がいい?
ホワイトデーのお返しはどんなものがいいんでしょうか?
一般的にはチョコのお返しはクッキーのようなお菓子が選ばれることが多いようです。
ただ、本命チョコのお返しのように、特定の相手に渡すプレゼントであれば、お菓子にこだわることなく相手の好きなものを選んであげるというのもよいと思います。
義理チョコの場合には、いろんなパターンが考えられますね。
一人の女性が、少額のチョコたくさん配ったような場合(ばらまき)のお返しには、単価で500円から1,000円くらいのものをお返しするといいかもしれません。
大勢の女性が合同で職場やサークルに配ったという場合には、その女性たち全員に分けられるようなお菓子を準備してあげるとよいでしょう。
いずれの場合も、ちょっと高級なお菓子(あるいは高級そうに見えるお菓子)を選んであげると喜ばれると思いますよ。
ホワイトデーのお返しはいつ渡す?
ホワイトデーのお返しはいつ渡すのがいいのでしょうか?
もちろんベストなタイミングはホワイトデー当日です。
なので曜日とスケジュールはしっかりと把握しておきましょう。
2021年の場合は3月14日は日曜日です。
恋人同士、夫婦であれば特に問題はないと思いますが、学校や職場で義理チョコを貰ったという方はちょっと考えないといけません。
日曜日ですから当日に渡すことが難しいかもしれないからです。
日曜日で渡すのは難しいという場合には、前日の土曜日、もしくは前々日の金曜日にお渡しすればよいでしょう。
その時に、「ちょっと早いけどホワイトデーのお返しです」と一言添えるだけで、「この人は配慮ができる人だ」という印象を持ってもらえると思いますよ。
くれぐれも「 日曜日で渡せないからお返ししなくていいや」などと思わないようにしてくださいね。
まとめ:ホワイトデーの意味とは?2021年はいつ?渡すタイミングは?
- ホワイトデーは毎年3月14日。日にちは固定だが曜日は変わる。
- ホワイトデーを忘れないようにチェックをしておく。
- ホワイトデーのお返しは、バレンタインで貰ったものより若干高いものを選ぶ
- ホワイトデーのお返しはたとえ「義理」であってもこころを込めて!
ここまで「ホワイトデーの由来」から「どんなお返しがよいか」まで見てきました。
バレンタインデーのチョコはいくつになっても貰えたら嬉しいものですが、ホワイトデーのお返しだってきっと同じはないでしょうか?
当記事がホワイトデーのプレゼント選びの一助になったとしたら幸いです。
(関連記事はこちら↓↓↓)