『ゲンキの時間』口呼吸は様々な病気の原因に
口呼吸をしていると口の中が乾燥します。
そうすると雑菌やウィルスが繁殖しやすくなり、さまざまな病気の原因にもなりえます。
その一例を挙げると
- 虫歯、歯周病
- 風邪、インフルエンザ
- 咳、喘息
- 疲れが取れない
- 睡眠時無呼吸症候群
などです。
口呼吸をしているとどうしても口の中が乾燥しがちになります。
そうするとウィルスや細菌が喉に付着しやすくなってしまうため風邪をひきやすくなったり、インフルエンザにかかりやすくなってしまったりします。
また、唾液には自浄作用といって口の中の乾燥を防いでくれる機能があるのですが、口呼吸により自浄作用が働かなくなると細菌が増えて虫歯や歯周病菌が増えてしまいます。
睡眠時無呼吸症候群は眠っている間に呼吸が止まってしまう病気ですが、呼吸が止まると血液中の酸素濃度が低くなるため、全身に酸素を送ろうと心拍数が上がります。
すると、寝ているにも関わらず疲れが取れないという状態になってしまいます。
口で呼吸をしているだけで、これらの病気のリスクが上ってしまうなんて驚きですよね。
逆に口呼吸を治すことができれば、これらの病気のリスクも下がるということでしょうか。
『ゲンキの時間』口呼吸と鼻呼吸の違い
口呼吸と鼻呼吸の違いについて見てみましょう。
鼻の中には鼻毛や繊毛があり、肺の中へ異物が入ってしまうのを防いでくれています。
また、呼吸で外気を吸い込むとき、外の冷たい空気を鼻から吸い込んでも、体内に取り込まれるときにはほぼ体温と同じくらいまで温められますが、口呼吸ではそれがありません。
外気の刺激にも強いのが鼻呼吸なんですね。
『ゲンキの時間』口呼吸の原因とセルフチェック方法
口呼吸になってしまう主な原因は、ふたつあります。
1つ目は鼻づまり。
近年はアレルギー性鼻炎や花粉症の患者は増加傾向にあります。
鼻づまりのせいで口呼吸になっている人もきっと多いことでしょう。
鼻づまりのせいだと思われる方は、耳鼻咽喉科を受診してください。
もうひとつが口輪筋の衰えです。
口輪筋とは口の周りにあって口を開けたり閉じたりしたり使うときに使う筋肉です。
口輪筋の衰えも口呼吸になる原因のひとつと言われています。
口輪筋の衰えを自分簡単にチェックする方法があります。
それは「口笛でドラミファソラシド♪を吹いてみる」ことです。
高音が出なかったり、そもそも口笛ができないということがあれば、もしかしたら口輪筋が衰えている可能性があります。
『ゲンキの時間』口呼吸を改善するエクササイズ
口呼吸の改善方法①:腹式呼吸
腹式呼吸のやり方
1.お腹を膨らませる
2.鼻で息を吸う。
3.おへそをへこませながら口から吐く
口呼吸の改善方法②:あいうべ体操
あいうべ体操のやり方
1.口を大きく開き「あー」
2.口を横に広げて「いー」
3.口を前に突き出すように「うー」
4.あご先に向かって舌を突き出し「べー」
5.これらを10回1セットとし、1日3セットずつ行う
『ゲンキの時間』口呼吸は本当は恐ろしい!?改善方法はあるの?まとめ
- 口呼吸は様々な病気の原因となる
- 鼻毛は大切!!
- 口輪筋の衰えをチェックするには「口笛でドラミファソラシド」
- 口呼吸を改善するには「腹式呼吸」と「あいうべ体操」
以上が『ゲンキの時間』で紹介された口呼吸の内容でした。
口輪筋の衰えは自分でも簡単にできるので、さっそくやってみるといいと思います。