毎年2月14日はバレンタインデーですね。
バレンタインデーでには女性から男性へチョコレートを贈ることが一般的な風習ですが、それはいったい誰がいつから始めたことなのでしょうか?
それ以前に、そもそもバレンタインデーとはどんな意味を持つ日なのでしょうか?
この記事では、バレンタインデーのいわれから、現代のバレンタインデー事情までを紹介しています。
本来のバレンタインデーでの意味を知れば、なぜバレンタインデーにチョコレートを贈るようになったのかがわかりますから、今までもし盲目的にチョコレートを贈っていたとしたら、チョコレートを贈る気持ちにも何かしらの変化が起こるかもしれませんよ!
バレンタインデーのいわれ・由来
バレンタインデーの由来となっている「バレンタイン」とは、紀元3世紀にローマで殉教したキリスト教徒「ヴァレンティーノ」の名前の英語名です。
3世紀当時のローマ帝国皇帝「クラウディウス2世」は若者たちの結婚を禁じていました。その理由は”兵士たちの戦意に支障をきたす”というものでした。
しかし、そんな若者たちを哀れに思ったバレンタインは、密かに若者たちを結婚させていました。
それを知ったローマ皇帝は、バレンタインにローマ国教に改宗するように迫ったのですが、バレンタインは改宗を拒んだため、投獄されたのち、処刑されてしまいました。
バレンタインが処刑されて殉教した日が2月14日だと言われています。
そして、殉教したバレンタインは、のちに勢力を増したキリスト教徒により「聖人」として認定されることとなりました。
また、同じころローマでは「未婚の女性の名前を書いた紙を、未婚の男性が引き、紙に書かれている名前の女性とお付き合いする」という伝統的な祭りがありました。
しかし、この祭りは”風紀が乱れる”という理由からキリスト教の聖人を奉る行事に徐々に変わっていき、聖人バレンタインをこの行事の守護聖人としました。
そして時が経ち、キリスト教ではカードや花束をお互いにプレゼントしあう日行事の日と変わっていきました。
バレンタインデーにチョコレートを贈るという習慣はというと、イギリスの「カドバリー」というチョコレート会社がギフト用チョコレートボックスを製造して販売したことから広まったと言われています。
バレンタインデーは誰が作った?
日本のバレンタインデーのはじまり
日本でバレンタインデーが始まったきっかけはいくつか説があります。
- 1936年(昭和11年)に「モゾロフ」という洋菓子店が日本で初めて「バレンタインデーにチョコレートを贈ろう」と提唱した。
- 1958年(昭和33年)に伊勢丹新宿本店にて「メリーチョコレートカンパニー」がバレンタインセールを行った。
- 1960年(昭和35年)に森永製菓がバレンタインデーの新聞広告を出した。
- 1968年(昭和43年)にソニープラザがチョコレートを贈ることを流行らせようとした。
以上のように、日本のバレンタインデーの由来についてもいくつかの説がありますが、いずれにしても企業が商業目的のためにある種のキャンペーンを展開したことが始まりといってよさそうです。
また、現在のバレンタインデーの習慣である「女性から意中の男性にチョコレートとともに想いを伝える」というのは1970年代に定着したものの考えられています。
そう考えてみると、日本のバレンタインデーの歴史って思っていたよりも日が浅いんですね!
近年のバレンタイン事情
近頃では、女性から意中の男性へ気持ちを伝える意味のチョコレート以外にもいろいろな形のチョコレートの渡し方あるようですね。
チョコレートの渡し方の移り変わりについても見てみましょう。
本命チョコ
本命チョコとはその名の通り、女性が思いを寄せる男性に贈るチョコレートです。
愛の告白としての意味合いが強いですが、彼氏や夫などのパートナーに贈られるものでもありますね。
本命チョコは、最も気持ちが入るチョコレートですから、価格帯も比較的高価なものが選ばれたり、手作りされることも多いものですね。
義理チョコ
義理チョコとは、恋愛感情を伴わない男性に対して日ごろの感謝の気持ちを込めて贈るチョコレートのことを言います。
義理チョコは、海外ではあまり見られない日本特有の文化で、バレンタインデーの時期になると義理チョコを狙った商品を展開してくるお菓子メーカーもありますね。
自分チョコ
自分チョコとは自分へのご褒美のために購入するチョコレートのことをいいます。
本命チョコや義理チョコとは全く異なる性質のものですね。
自分チョコは自分へのご褒美という名目上、高価なチョコレートが選ばれる傾向が強いようです。
やはりみなさん自分が一番かわいいということでしょうか?w
友チョコ
友チョコとは、女性の友人同士で贈りあうチョコレートのことをいいます。
本命チョコは高単価だが一点のみ、義理チョコは長引く不況による不振に次いだ、バレンタイン商戦の新たな市場として広まりつつある形です。
友チョコは女性同士ということもあり、手作りでかわいく作って渡すということも多いようで、検索すると友チョコの作り方レシピなどもたくさん出てきます。
逆チョコ
逆チョコは、男性から女性に贈るチョコレートのことをいいます。
2008年のバレンタイン商戦のころから話題に上り始め、2009年に森永製菓が通常商品のパッケージロゴを反転させた「逆チョコ」シリーズを発売しました。
ちょうどこのころは世間は金融不況(いわゆるリーマンショック)で消費者心理が冷え込んでいる中、バレンタイン商戦の新たな活路として注目されました。
バレンタインデーは誰が作った?いわれを調べてみると意外なこと まとめ
- バレンタインデーの起源は、聖バレンタインの功績によるものである。
- 日本のバレンタインデーの始まりには諸説あるが、いずれも商業目的の意味合いが強い
- 現在では、本命チョコと義理チョコ以外にもいろいろなチョコの渡し方の形がある
バレンタインデーのいわれをひも解くと、聖バレンタインの若者たちの恋愛を憂う気持ちが原点だということがわかりました。
それゆえ、バレンタインデーは愛する者同士がお互いの気持ちを確認する日であるということにも合点がいきます。
チョコレートを贈る文化には商業的な理由もあり、特に日本では独自の文化も形成され商業的要素もより強い印象はありますが、バレンタインデーの原点である「お互いを思う気持ち」に立ち返ってみてもいいのかもしれませんね。
(関連記事はこちら)
バレンタインデーのプレゼントの意味とは?知らずに贈るとヤバいかも!?
バレンタインデーにもらって嬉しいものは?男心をつかむプレゼントは?